こんばんは。
本日は朝から雨と風と曇り空、

・

・・、通勤途中には
鶴見川にかかる橋で跳ばされそうな思いを致しました。。
お天気は大変でしたが、本日はとても気分よく一日が終わりました


。
本日は、久しぶりにオーダーカーテンの納品をさせていただきました。
納品させていただいたカーテンはとても美しく

、お部屋やお客様のイメージに
ぴったり

、とてもよい感じでした

。
お客様よりお許しをいただき、カーテンの写真を撮らせていただきました

。
日本橋人形町W様邸
リビング掃出お窓のカーテン
。
W様がお選びになったカーテンは
ウィリアム・モリスのデザイン。
気品と高級感がありとても素敵でした
。
レースのカーテンの裾はお花のデザインの
刺繍で飾られています。
床に映り込む影も素敵ですね
。 ご入居前のお部屋でしたので、照明がまだなく、加えてあいにくの曇り空、
お写真が暗くなってしまったのが残念ですが、お天気のよい日には刺しゅうの
レースが風にゆらゆら、太陽の光をうけてキラキラ光ることでしょう。
こちらのカーテンが末永く、W様邸の窓辺を飾ってくれることを願っております。
追:W様本日はフサカケ取付に長くお時間をいただき申し訳ありませんでした

。
最後まで快くお付き合いくださいまして誠にありがとうございました

。
中川 潤子
スポンサーサイト
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
ここ1週間ずっとマスクしていました
加藤奈央 です。
やっと風邪から解放されました。今回はしつこく、本当に辛い風邪でした。
八丁堀にありますワークスペースはまだHPなどにも載っていませんが、
八丁堀駅から徒歩3分です。
そこに、本日、切株がきました。 MTテーブルの椅子としておしゃれな感じです。
(もちろん他のちゃんとした椅子もあります)
先日、お客様に
『晩白柚(ばんぺいゆ)』を頂きました。

何気なく、「ありがとうございます」と言って、待っていると・・・大きくてびっくりしました。
晩白柚(ばんぺいゆ)は、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。
晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)に由来する。
ザボン類は柑橘類の中でも果実が巨大で皮が厚いが、晩白柚は特にこれが著しい。
日本には1920年に植物学者の島田弥市が、現在のベトナムの船上で食べた柑橘が
あまりにも美味しくて、サイゴンの植物園から株を分けて伝わった。
しかし、当時は栽培法がわからず普及には至らなかった。
1930年に台湾から鹿児島県果樹試験場に株が導入され、
最適産地の熊本県八代市地区に根付き、現在は八代市の特産品となっている。
大きさから「柑橘類の王様」と呼ばれる晩白柚は、匂いがとてもよく、
鼻を近づけると、やんわりとした甘酸っぱい匂いがする。晩白柚は保存性が高く、
皮が柔らかくなり、食べごろになるまで部屋で観賞用として1ヶ月ほど置いておける。
厚い皮は、他のザボン類同様砂糖で煮てザボン漬けにすることができるが、
煮崩れしやすいのできれいに作るには熟練が要る。今は自宅にまだ飾ってあります。もう少ししたら家族で食べようと話しています。
Sさま、ありがとうございました。
風邪をひいて辛かったので、ビタミンを取って、風邪ひかないように、
そして 2月着工現場を頑張りたいと思います。
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
暖かくなったとおもったら、また寒く…
インフルエンザ 
の集団感染の記事を見ては
人ゴミは避けよう、食事のバランス気をつけようと思っていたら
喉の痛み。。。毎晩タオルを首に巻いて寝ています。
現場が進行中は特にお休みできませんから

そして、19日から4日間の工事をさせていただきました
保土ヶ谷区 G様邸が完工致しました。
TOTOのリモデバスルームです。

手摺は入口と浴槽横の2ヵ所に取付。
奥様の好きな
ピンクのアクセントパネルにしました。
浴室内にあった給湯器はベランダ設置型に変更

配管はこちらの穴を使ってベランダへ

畳の床下を一部解体しての配管は、職人さん一苦労でした


解体したフローリングと配管は

家具と高さを合わせたボックスで隠し、ビスをはずせばいつでも点検できます。
とても喜んでいただけて、本当に嬉しかったです。
給湯器の操作は高齢のお客様の時にいつも思うのですが
もう少し単純な操作になっていればすぐに慣れていただけるのに…と。
来週からは
都筑区 K様邸が始まります。
1ヶ月と長い工事になりますので、現場のご紹介したいと思います。

tomoko yoshikawa
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちわ。寒いですね。風邪っぽい
加藤奈央 です。
この寒い2日間、ソファーで寝てしまったからでしょう・・・
しかも、寝言で『不発弾・・・』

と・・・(なんで?)
今日は1月20日です。
ネットで見た情報によると
『玉の輿の日』だそうです

1904年のこの日、京都の舞妓だったお雪が米国の大財閥の御曹司に見初められ
国際結婚したことにちなみます、と書かれていました。
大爆笑でした。
先日、セルロースをお取り扱いの会社の方がいらっしゃいました。
セルロースは
自然素材の断熱材です。
こちらの会社さんで取り扱っているセルロースとは・・・
★断熱性能 効果も違う 光熱費が1/4に ★防音性能 高い密度で防音効果もばっちり 趣味の部屋・AVルームにも最適 ★防火性能 びっくり!実は火に強いんです ★調湿性能・結露防止 ★安全性の高い原料 ★防虫と防カビ ★撥水性能無垢材や
珪藻土を使うだけでも、暖かい空間は作れます。
お宅それぞれによって、断熱の方法や断熱の効果なども違ってくるかと思います。
ぜひ 断熱をお考えの際には、
夢工房へご相談頂けましたら嬉しいです!
今日はちゃんとベッドで寝たいと思います・・・
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは。
本日は、晴天

、朝から抜けるような青空が
心地よい一日です。
今朝、通勤途中に今年一番の梅の花の開花を
見ることができました

。
まだちらほらとですが、青い空をバックにかわいらしく
咲いていました

。

冬の冷たい風が身にしみる季節ですが、梅の花の蕾や花を見ますと
春が近づいていることが分かり、安心致します

。
毎年、この季節にはブログに梅の花の話題を書いており、
今年で3回目となりました。夢工房の仕事を始めて、3回目の春が
来ることになります。朝の慌ただしさの中、少しだけしみじみ

と
今までを振り返りました。
3回目の春、自身は十分に成長できているのか、自問自答しながら
また気持ち新たに頑張りたいと思います

。
中川 潤子
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
あけましておめでとうございます
先週は新年早々、ブログをお休みしてしまいました・・・
ので、ちょっと遅くなりましたが新年のごあいさつとさせて頂きます。
今年もお正月は実家で少しのんびりと過ごす事ができました。
初詣は歩いて1時間くらいの
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう、と読みます)
へお参りしてきました。
石清水八幡宮は山の中にあり周りは竹林です。
エジソンがこの竹をつかってフィラメントを作ったそうで
最も長く電気がついたという竹林でもあるそうです。

大きな破魔矢は竹でできています。
お天気は小雨が降ったりでしたが沢山の人で賑わっていました。
こちらの神社では破魔矢を購入すると
巫女さんが祈祷してから渡してくれます。

竹と言えば昔は地震がきたら竹林に逃げるのがいい
なんて教えられた記憶があります。
成長が早く、春はタケノコ、成長すれば数々の竹細工
竹炭と沢山の用途から日本各地に竹林があったそうですが
今では過疎化した山村などで、成長して広がっていく
竹林に困っている高齢者の方もいるそうです。
住宅に迫ってくる竹林の勢いを止められず窓を覆い尽くし
日の当たらない家になり、湿気から家が傷み始める・・・
深刻な問題と聞きました。
でも、1日で1メートルも成長する竹はすごいですよね

。
今年は竹を目標に、
“上にも伸びつつ地下茎も伸ばす”そんな成長ができればと思っております。
今年もよろしくお願いします


tomoko yoshikawa

- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
今年は
『まずは私から』
ということを心がけ、
行動している
“つもり”の
加藤奈央 です。
自然素材で心も体も豊かに・・・とお話しているのに、
「・・・ん?自分自身は?」と振り返ったときに ちょっとお恥ずかしいです
自然素材とまではすぐにはできないのですが、
自分のお部屋に今年は、少しでもお花や観葉植物を置こうと思っています。
(以前はすぐに枯らしてしまいました・・・)
オフィス(八丁堀ワークスペース)にもいつもお花や、たまにリンゴやミカンもあります(笑)
一応、フラワーアレンジのお教室にも通ってはいますが、
なかなかゆっくりお花と向き合う心の余裕がなくてご無沙汰してしまっています。
(勝手に長期休暇中・・・)
そう思っていたときに、年末にたくさんの
スイトピーを頂きました。
スイトピーは小さい頃、とっても好きで、
(学生の頃はその延長で、カラオケでも「赤いスイトピー」を熱唱していました

)
ピアノの発表会で頂くお花は いつもスイトピーでお願いしていました。
しかも、やっぱりピンクです。
(今は ひまわり

とかも好きですね)
自分のお部屋に飾ってみました 
自宅に帰り、自分のお部屋でスイトピーを見ると、気持ちがほっとして、
疲れもどこへやら・・・です

いつまで続くか分かりませんが、
自分の廻りに常にお花や観葉植物を・・・を続けてみたいと思います。
あとは、どんなに忙しくてもばたばたでも
表面はいたってクールに・・・居たいものです。
年始、お客様から年賀状を頂きました。
本当にこういう瞬間も このお仕事をしていて良かったと思う瞬間です。
昨日はちょっと都内では雪

が降りました。が、一瞬にして止んでしまいました。
雪が降ると
「積もって!」「いやいや大変」と気持ちが複雑です。
でも
そのときそのときの四季を適度に私らしく楽しんでいきたいな、って思います。
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
新年あけましておめでとうございます 
!今年
年女
の中川でございます。
暮れから年明け3日まで今年も実家に帰り、ゆっくりと過ごさせて
いただきました

。
今年のお正月はゆっくりとしながらも何か体を動かしたくなり、
実家の障子の張り替えをしてみることに致しました。
(一般的には年末にすることかと思います。。遅いですね。)
何年来?と記憶を遡らなければ思い出せないほど張替を怠っていた
ようで、剥がした障子はかなり黒ずんでおりました。日頃白いものと
思って見ていた障子もこんなに色が変わっているんだと驚きです。
驚きから作業が始まり、黙々と障子を張り替えること約一日半、家中の
障子が張り終わりました

。
張終えた達成感は何ともいえず心地よかったです


。
太陽の光を受けて障子が真白に浮かびあがるよう、ぐるりと真白に囲まれた
中、深呼吸しましたら空気がとってもおいしく感じました

。
↓障子張替の1コマ。古い障子紙と骨だけになった障子、新しい障子が
ついた縁側との間仕切りです。
格子柄の障子紙? ではございません。
日がたち黒くなってしまったところと桟の部分で白いままの所が模様に
なっておりました。。相当張り替えていなかったですね。これは。
古い障子を水で剥がして、只今乾燥中!本日は障子張替日和なり
。
お日様が西に沈むころやっとこ張り終わりました!
。 本年も変わらずもくもくと目標に向かって頑張る年としたいと思います。
皆様本年もまたどうぞよろしくお願い致します。 中川 潤子
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
あけましておめでとうございます
大変です。今年は本厄のようです。加藤奈央です。
…去年は前厄でしたが、実は知りませんでした。
そんな私は今年が厄年とも知る訳ありません・・・
年末から肌荒れがひどく お化粧禁止令が・・・
この歳ではかなりきつい禁止令です。というか、廻りが迷惑なお話ですね・・・
半年前くらいから変でしたが、ついに・・・という感じです。
ちょっとの変化やちょっとのお手入れを去年はだいぶ怠りました。見逃しました。
自分に対していろんなことを怠りすぎました・・・
怠ることが多くなると、何でも悲鳴をあげるそうです・・・
今までなんともなかったのに、急にお化粧が合わなくなりましたから(涙)
しばらく見苦しいですが、ノーメイクです。
これは住まいでも同じかもしれないですね。
今まで大丈夫でも、突然何かに体が反応するようになる日がくるかもですよね。
そんなときも、きっと自然のものなら、解決してくれます。
お化粧品もこれを機に、より自然なものを使っていきたいと思います。
去年は自然素材のよさを改めて感じられる瞬間がたくさんありました。
新築でお世話になりましたYさまでも、
マンションリフォームのMさまでも、本当に気持ちの良い空間を実感できました。
またクロス専用糊の「こむぎちゃん」のお話でたくさんのお客様とお話がはずみました。
自然素材に囲まれた
心も体も豊かになる空間がたくさん今年もできますように…
もっともっとみなさんのお力に少しでもなれたら とても嬉しく思います。
今年も 夢工房を 宜しくお願い致します。
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0
明けましておめでとうございます。
2009年。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
夢工房 田中伸人
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0